2025-10-06

業界でしか通用しない「業界用語」

 第二次大戦中の映画、本ではときに「ヨーソロー」というセリフが出てくる。専門用語だろうが、何を意味しているのか。現代の人間なら知らなくとも生きていけるが、意味はなんだろう。「よろしくそうろう」の略と戦時中の海軍パイロットが本の中で語っていた。

 毎日新聞のコラムに、「面かじ」と「取かじ」の用語解説が載っていた。右に曲がるのが「面かじ」、左に曲がるのが「取かじ」。どうやら十二支の「卯(う)」と「酉(とり)」がベースになっているらしい。新聞のコラムに出てくるぐらいだから、知らない人の方が多いということだろう。国語辞典にも載っていたどころか、線も引いてあった。

 専門用語は、たぶん一般的な使い方ではない。塗装で上塗りを「上塗」、下塗りを「下塗」と表現するのも似たようなものだ。新聞用語辞典を引いてみたら、工芸品でも輪島塗のように「塗」を使う。「ヨーソロー」のような略称は、専門的な場面で出現していのね。

0 件のコメント:

コメントを投稿