2025-05-27

古語を使ってみては?

 現代語は読めるけど、200~300年前の文書は読むのにも苦労する。古語ともなれば、言葉の使い方も異なっているので難儀だ。古典の学習時間はあった。お勉強もさせられた。古語辞典も持っているし、2~3年前にも使った記憶はあるけど、いまや探してもない。

 日常的に使う文字として仮名がある。昔は「仮名(かりな)」と読んだのだって。作家が面倒な用語の使い方をすれば、小さく仮名(ルビ)をふってあるが、その仮名。では、正式な文字と何だ。漢字のことで真名(まな)というらしい。平安時代に発生したらしく、1000年以上も前の文字なのだ。漢字をよく知っている人は教養があるともいわれる。

 いまChatGPTの活用で社会が揺れている。現代文なら確かに活用が進んでいるのだろうが、古語だったら読み書きができるのだろうか。問題が出ているのなら、古語を使って文書を書けばいい。読めない人が増えたなら、教養のない人だとバカにすれば解決だね?

0 件のコメント:

コメントを投稿